12/19 までのTOEIC勉強ロードマップ

2021年の年初に掲げた目標があります。

それは、TOEICで990点満点を取ること

思い返せば、当初の1~3月は集中して勉強し、2月と5月にTOEICを受験。

結果は、915点と920点と全く伸びず。そして6月以降は勉強は中断。

それからはや半年。

あっという間に2021年の終わりが見えてまいりました。

今年中はTOEIC受験料が会社の補助で実質無料ということで、12月の今年最後のTOEIC公開テストに申し込み。

気持ちは中途半端な状態でしたが、みごとに座席確保の連絡が。

可能な限り目標に近づけるよう、もう一度勉強の仕方を見直して、最後のチャンスに挑みたいと思います。

まず弱点を見つめ直す

まずは、自分の弱点をしっかり見つめ直し、勉強すべきポイントと勉強の進め方の方針を見定めます。

今年のTOEICの結果を分析

今年の5月に受けた試験は、Listening:490 Reading:430 Total:920

意外なのは、手応えとは反対にReadingで落としているところ。

Part5からPart6を20分以内で終わらせ、Part7にしっかり時間を配分したのにこの点数。

思っている以上に、英文を読み誤っているんですね

試験では最後に見直す時間もあったので、スピードは十分な気がします。

しかし、読み誤らないようにするための勉強が必要なようです。

これまでの勉強法

私の勉強スタイルはいたって単純です。

  1. 教材はTOEIC公式問題集のみ
  2. 間違ったところを中心に繰り返し解く
  3. 単語/語句は問題集で拾った新しい語句のみ覚える
    (別に単語本などは一切買わない)

理由はシンプルで、実戦に一番近い教材を使うのがテストへの近道だということ。

公式問題集の問題をやり抜けば、いずれ頂点が見えるはず、という考えです。

でも、ある程度繰り返すと「マンネリ感」が出ていたのが、気になってはいました。

「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法

Amazonで英語勉強法の本を検索していて、見つけた本です。

TOEICテスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法

990点満点まで含めて、点数別の勉強法に触れていたので買ってみました。

【900点より上を目指すには】

  • 990点の前に、まずは950点の壁がある
  • 950点の壁:正解した「つもり」の問題が多い。
  • 勉強の「量」ではなく「質」が大事(量に溺れると、いつまでも満点取れないらしい)。
  • 950点の壁突破勉強法:
     次のステップで同じ問題に取り組む
     ① 最初に1回だけ聴いて、書き出してみる(ディクテーション)
     ② 英文の和訳だけ見て、それをもとに英作文する
     ③ すべての音を完璧に把握できるまで、聴き続ける
     ④ ネイティヴの音声に重ねて音読(オーヴァーラッピング)する
     ⑤ 100%理解した英文を、定期的に聴き続ける

1つの英文問題を、英文を聞いてすぐにイメージが出るように定着するまでやり抜く、「質を重視した勉強法」です。

でも、これを忠実にやろうとすると勉強「量」(時間)も相当必要です。

なんせ、1つの英文問題を、何十回も聞き、読み、書き、話すことになりますから。

1つの英文を「聞いて」「読んで」「書いて」「話せる」ようになるまで徹底的に勉強する。「できたつもり」になっている自分の英語力をもう一度見つめ直し、真の実力を上げるための勉強法だと言えます。

だいぶ骨が折れる勉強法ですが、これをやるしかなさそうですね。

リスニング対策

リーディングの「読み誤り」への対策として、950点の壁突破勉強法を進めます。

一方で、リスニングの対策もしていかなくてはなりません。

自分のリスニング弱点としてわかっていることは:

  • 聴きとれない表現があると問題を考えすぎて、次の問題の頭出しを聞きそびれることがある
    (リズムの問題)
  • 音として聞いているのに、意味を取ろうとせずボーッとしていることがある
    (集中力の問題)

この2つをクリアするには、本番形式の問題を本番と同じ制限時間で練習することが大切だと考えています。

ちゃんと次の問題までに回答し、リズムを崩さずに問題に挑めるかどうか。

音に注意して、意味もしっかり取りながら、聞き続けることができるか。

この練習をすることがとても大切です。

本番までの1ヶ月の勉強方法(結論)

考えた結果、次のように進めることにしました。

時期 内容
週末
   
1)950点の壁突破の勉強法のうち、①と②をやる。できるだけたくさんの練習問題についてやる:
 ① 最初に1回だけ聴いて、書き出してみる(ディクテーション)
 ② 英文の和訳だけ見て、それをもとに英作文する

2)TOEIC公式問題集に本番形式で挑戦(1回分)
 本番で力が発揮できるように、本番と同じ形式に慣れておくことが目的
平日1)週末に①、②をやった練習問題について、③~⑤を続ける
 ③ すべての音を完璧に把握できるまで、聴き続ける
 ④ ネイティヴの音声に重ねて音読(オーヴァーラッピング)する
 ⑤ 100%理解した英文を、定期的に聴き続ける

2)リスニング問題に取り組む
 ・Part2(1回分/日):リズムを崩さずにリスニング問題を解く力をつける
 ・Part4(1問):リスニング中の集中力をつける

【教材】

2つ使うことにします。

【長続きさせるための対策】

1ヶ月で集中してしっかり勉強を続けていけるよう、何か対策が必要ですね。

継続が英語学習の最も大事なところです。

ベタですが、Twitterに勉強成果を報告していくことにします。

ということで、1ヶ月間やっていきます。

コメント

  1. 山内周 より:

    いつもパート5の配信ありがとうございます!わたしも990点を目指しているのですが、そんなに簡単ではないですね。お互い頑張りましょう!これからも配信よろしくお願いします。

    • costancostan より:

      山内周 様

      いまさらのコメント返信で失礼します。
      是非一緒に高みを目指しましょう。
      12月に受けたTOEICの結果は、930点とわずかに5点のアップでした。

      2022年も引き続き頑張っていきます。

      よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました